医科健診の質問票が変わります。(令和2年4月~)
令和2年4月1日から医科健診に係る質問票が下記のとおり変更されますので、医療機関において、健診を実施する際には必ずこの質問票を活用してください。
後期高齢者医療対象者資格について
○資格の取得(対象となるとき)
- 75歳になったとき(75歳の誕生日の当日から)
- 75歳以上の方が熊本県外から転入してきたとき(転入日から)
- 65歳以上75歳未満の方で、一定の障がいがあると広域連合から認定されたとき(認定日から)
- 適用除外要件に該当しなくなったとき(生活保護の廃止等)
○資格の喪失(対象から外れるとき)
- 熊本県外へ転出したとき
- 死亡したとき
- 65歳以上75歳未満の方で、一定の障がいの状態に該当しなくなったとき又は本人から障がいの認定を取り下げる申し出があったとき
- 適用除外要件に該当したとき(生活保護の開始等)
【注意】
被保険者が月の途中に県内市町村間で転居した場合は、新しい資格確認書等が発行され、保険者番号が変更となりますのでご注意ください。
被保険者証および資格確認書について
(共通)
【被保険者番号】
被保険者証上部に記載されている"8桁の番号"になりますので、被保険者証で必ず確認をお願いします。
【保険者番号】
各市町村ごとに保険者番号が設定されています。
※各市町村の保険者番号は、「保険者番号一覧」でご確認ください。
(被保険者証のみ)
【限度額適用・標準負担額減額認定証・特定疾病療養受療証】
被保険者証と同じ被保険者番号が記載されているか、住所・氏名が正しいかの確認をお願いします。
被保険者証見本(令和7年7月31日まで病院等で使用できます)

被保険者証等の色
交付証書対象年度 | 令和5年度 (令和5年8月1日~令和6年7月31日) |
令和6年度 (令和6年8月1日~令和7年7月31日) |
|
被保険者証 | クリーム色 | あさぎ色※ | |
限度額適用・標準負担額減額認定証 | クリーム色 | あさぎ色※ | |
限度額適用認定証 | 桃色 | 桃色※ | |
特定疾病療養受療証 | 黄緑色 | 黄緑色 |
「被保険者証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」は、同色です。
※「被保険者証」 、 「限度額適用・標準負担額減額認定証」 、「限度額適用認定証」は、令和6年12月2以降、新規発行終了しました。なお、記載している有効期限までは病院等で使用できます。
資格確認書見本(令和7年7月31日まで)

資格確認書の色
交付証書対象年度 | 令和6年度 (令和6年12月2日~令和7年7月31日) |
令和7年度 (令和7年8月1日~令和8年7月31日) |
|
資格確認書 | 桃色 | クリーム色 |
令和6年12月2日以降、75歳になられた方など、後期高齢者医療の資格を取得された方には資格確認書を交付します。
限度額適用・標準負担額減額認定証および限度額適用認定証が必要な方は、お住いの市区町村窓口で「後期高齢医療資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書」を記入し、提出してください。窓口負担限度区分を併記した資格確認書を交付します。
○保険証および資格確認書の更新時期について
資格確認書の更新は、毎年8月に一斉更新します。
保険証は、現在お手元にある有効期限で廃止となります。(令和7年7月31日)
給付関連
診療報酬明細書等の提出について
被保険者に係る療養の給付に関する診療報酬等の請求は、熊本県国民健康保険団体連合会(以下「国保連」)へ提出をお願いします。
○提出日
国民健康保険診療報酬明細書等の提出締め切り日と同じになります。
国保連へ郵送する場合 毎月10日必着
国保連へ持ち込む場合 毎月10日
※提出締め切り日については、国保連から受付日に配布された「日程表」をご参照ください。
○支払い予定日
電子請求の場合:提出した月の翌月20日頃
紙請求の場合:提出した月の翌月末
熊本県後期高齢者医療広域連合は、高齢者の医療の確保に関する法律第70条第4項の規定に基づき、療養の給付に要する費用並びに入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費及び訪問看護療養費の請求に関する審査及び支払いに関する事務を国保連に委託しています。
お問い合わせ
○療養の給付に関する費用などの請求先
熊本県国民健康保険団体連合会
〒862-0911 熊本市東区健軍2丁目4番10号 熊本県市町村自治会館内
TEL:096-365-1383(審査担当)/FAX:096-368-6803
○後期高齢者医療に関するお問い合わせ先
熊本県後期高齢者医療広域連合
〒862-0911 熊本市東区健軍2丁目4番10号 熊本県市町村自治会館内
TEL:096-368-6511/FAX:096-368-6577