トップページ >> 高齢者施設・障がい者福祉サービス施設等のご担当者様へ
現在お持ちの紙の保険証並びに資格確認書の有効期限は令和7年7月31日です。
年次更新に合わせ、後期高齢者医療制度の被保険者すべての方に、引き続き資格確認書を交付します。
お知らせ事項
後期高齢者医療制度の暫定的な運用について(令和8年7月31日まで)
令和7年8月1日以降も、後期高齢者医療制度の暫定的な運用として、令和 8 年 7 月 31 日まで、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療制度の被保険者の方々へ「資格確認書」を交付します。
「マイナ保険証」をお持ちの方も含め「資格確認書」を交付するため、「資格情報のお知らせ」は交付しません。
「マイナ保険証」をお持ちの方にも「資格確認書」が交付されますが、「マイナ保険証」で今までどおり受診することができます。
詳しくはこちらから ⇒ 令和 7 年8月1日以降も、マイナ保険証の保有状況にかかわらず資格確認書を交付します
保険限度額適用・標準負担額減額認定について
医療機関等でのオンライン資格確認システムの導入に伴い、マイナ保険証の受付時に本人が同意することで、限度額適用区分の確認ができるため、限度額適用認定証等の提示は不要になります。
限度額適用認定証等の交付は令和6年12月2日以降、新規発行は終了しています。現在交付されている限度額適用認定証等については、記載されている有効期限まで利用することができます。
本人の申請に基づき、適用区分を「資格確認書」に記載することができます。
※ 過去に、限度額適用認定証等の申請をしている方で、適用の対象者には、令和7年7月中に市町村から送付する「資格確認書」に限度区分を記載し送付します。