トップページ >> 資格確認書について

資格確認書について

資格確認書

資格確認書の交付

令和8年7月31日までの取り扱いについて(暫定的な運用)
令和7年8月1日以降も、引き続き令和8年8月の年次更新までの間の暫定的な運用として、本年8月の年次更新において、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療制度の被保険者の方々へ「資格確認書」を交付します。

本年8月以降、新規加入者や券面情報に変更が生じた方にも、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、「資格確認書」を交付します。

新たに 75 歳になる方には、誕生月の前月中にお住まいの市町村から資格確認書をお送りします。
資格確認書には一部負担金の割合(自己負担割合)や有効期限などの必須記載事項と、高額療養費制度における限度額区分などの任意記載事項が記載されています。新しい資格確認書がお手元に届きましたら、必ず資格確認書の記載内容を確認し、医療機関等にかかるときは窓口で提示してください。
熊本県の後期高齢者医療制度における資格確認書は、カード型となります。
マイナ保険証をお持ちの方は、引き続きマイナ保険証をご利用ください。

資格確認書の画像

資格確認書の更新

資格確認書には有効期限があります。令和6年12月2日から令和7年7月31日までに交付する資格確認書の有効期限は令和7年7月31日までとなります。
令和7年8月1日を更新期日とした新しい資格確認書の有効期限は1年間(有効期限は令和8年7月31日まで)となります。
新しい資格確認書は有効期限が切れる前までに、お住まいの市町村からお送りします。

資格確認書の再交付

資格確認書をなくしたときや破れたときなどは、資格確認書を再交付します。お住まいの市町村の担当窓口で再交付の申請をしてください。